2008-10-22

支援隊ツアー08(26)高齢夫婦の車椅子に思う

8月26日 昼食後、私たちは、レ・ティ・スエン さんの家を訪問した。ティ・スエンさんは、1947年生まれ。現住所は、ニンビン省ホア・ルー郡ニンソン村だが、出身は隣のタイビン省である。
ティ・スエンさんは、1965年に、18歳で青年先鋒隊に入隊した。派遣された戦場は、最前線の戦場であるクアンチ省だった。

スエンさんは、アメリカ軍機が、何かを撒いているのを、何回も目撃していた。「その噴霧が、体に触れたこともある」と言った。爆弾の風圧を受けて、スエンさんは、ハノイのベトドク病院(旧東独友好病院)に入院した。因みに、この病院は、ベトちゃん・ドクゃんが、生後18日目で最初に運ばれてきた病院だ。
「爆弾で死んだ仲間は多いですが、遺体がどこにあるか、もうわかりません」と、当時を思い出した。
 涙がとめどもなく・・スエンさん

一棟に二部屋だが、庭に立って向かって右の部屋には、息子夫婦らしき家族が住んでいた。しかし、なぜか、車椅子の使用方法を説明していても、一回も顔を出さなかった。車椅子は、特に、人の介助が欠かせないのに。

ティ・スエンさんの右足も左足も動きにくい状態になっている。ベッドの周囲なら、手を使えばなんとか歩ける程度だ。今のところ、スエンさんは両手を使うことはできる。従って、トイレやシャワーを使う時には、人の助けが必要だ。それをご主人のグエン・ヴァン・ニャンさんがやっている。ニャンさんは、1947年3月生まれ。高齢と言っても、61歳だ。奥さんより1ヶ月早く生まれている。ニャンさんの軍歴は聞かなかった。

妻のティ・スエンさんを大きく動かす時は、息子二人が、だっこして移動させるそうである。そして、頭痛勝ちである。腹痛もよくあるらしい。そのために抗生物質を服用しているという。処方はあっているのか。「カネがないので、ある時だけ治療します」と、スエンさんは言う。「若い時は、農業にも当然精を出していましたけど、体や頭が痛くなってからは、何もしていません」と。

二人は、1971年2月に結婚した。子どもが3人いる。長男、次男、長女。この3人のお子さんには、今のところ障害はない。

二人揃って久しぶりに外気に

みるからに貧しいお宅だった。原因の一つは、戦争にまつわる国からの手当の受給が無いことだ。従軍の資料を紛失したために、申請が出来ないでいること。戦争にかり出した以上、生き証人がいるのだから、それを証明することは不可能ではない。行政の中の誰か一人が勇気をもって、手を打てばもう少し快適になるのだが。

二つ目の原因は、所有農地が800平米しかないこと。そこからあがってくる米は350キロと聞いた。この一家に年間100キロ不足するという。
この家族も、1日2回の食事だそうだ。一人ひとりが1回1膳のご飯らしい。おかずはほとんどが野菜で、「肉は食べません」と、ご主人のニャンさん。カネがないのだ。

スエンさんが病気になれば、友人、近所、銀行から借金をし、それは息子が返すらしい。「国からの手当を待っているんですが」と言って、こらえていたスエンさんは、泣き出した。

毎日これだけのマンパワーがあるわけではない・・・

ニンビン省のビンさんから、車椅子の支援したいと聞いたやってきた。だが、生活支援か、車椅子か、どちらを優先するかと問われたら、事前にもっと分かっていれば、この家の場合、生活優先を私は考えたろう。これは、私自身の反省でもある。それは、以下の理由による。

「10ヶ月前から、体が弱ってきた」とご主人は言った。そしてスエンさんが、「お尻が痛い」と、私にポツリと言った。
そこで、同行の婦人に調べて貰ったら、案の定褥瘡(=床ずれ)ができていた。
そして、もっと驚いたのは、スエンさんがショーツを付けていなかったと聞いたことだ。

褥瘡とは、長時間、皮膚に圧力が加わり、血流が悪くなり、皮膚表面の組織が壊死(エシ)をきたした状態である。もっと、簡単にいえば、皮膚に穴が開くことだ。なぜ褥瘡がおこるか?毛細血管は皮膚の組織に必要な栄養素を運び、不要になった老廃物を運ぶ血管なので、ほんのわずかな圧力でも、この血管が圧迫によって押し潰され、一定の時間(たったの2時間程度と通常いわれている。)が経過すると、その部分の血行がとだえ、組織が破壊され褥瘡が発生してしまう。私たち健常者に褥瘡が出来ないのは、栄養状態が良好であること、無意識のうちにしびれや痛みを感じて体位変換しているからだ。

奥様をベッドに戻したまま記念撮影

では、どうすれば、防げるのか。■通常、2時間ごとの体位変換が一般的である。
■高齢の皮膚は皮脂分泌が低下し、発汗も低下し、ドライスキンとなり、皮膚も薄くなる。皮膚再生能力も低下し、一度傷つくとなかなか治癒しない。■栄養が取れなくなると、皮下脂肪が減少し、骨の周りの筋肉も衰退し、骨が隆起した様になる。ズレによる剪断力が働き、傷つきやすい。■褥瘡発生の原因の一つに摩擦やズレがある。骨の突出により体圧の増大、横方向の力(ズレ)等の影響を受けやすくなる。

日本の夏にも匹敵する高温多湿の夏。汗をかくようになり皮膚が蒸れやすくなる。そこで、こまめな着替え・清拭・おむつ交換・密着している部分を中心に皮膚のドライヤー乾燥(冷風)が必要になってくる。
                    
寝たきりの方の着替えは、麻痺や拘縮(こうしゅく)が伴ったりすればなおさら、非常に大変な作業となる。「床ずれ」を作らないためには、皮膚を清潔に保つことが大事だ。高温多湿の夏は、介護する人の体力も奪っていき、体を清潔に保つのも簡単なことではない。
日本ならまだ、これに近いことはできる。が、この貧しい家で出来ることは限られてくる。体力もあまりないご主人の負担を軽くするのは、隣室に住む息子夫婦の協力だ。
                             
名古彩香さんや、名古希実さん、新谷文子さん達が、クッションを考えたり体位変換を教えてあげていた、感謝したい。

米も足りない。栄養も不足している。そういう中で、車椅子は気分転換になるかもしれないが、車椅子に乗っていても、お尻が痛む。生活支援を考える理由にもなっている。いつか、心ある友人と話し合ってみたい。

「高齢者には与えるケアではなく『よりそうケア』が重要」という点を、この家族をみて痛感した。
◆「共に苦難と戦って乗り越えてきた妻をいたわりたい」という気持ちは、ご主人から感じられた。だが、このお宅では、隣の部屋に住む子どもの協力がえられなければ、「老老介護」が、目に見えている。いつか、ここの子どもさんとも話し合ってみたい。子どもも含めて、もっと皆で支え合う福祉社会。身近な人を大切にする行動から始まる福祉社会がベトナムに出来ることを祈りたい。

私の友人のHYさんが詠ってくれた歌だ。

春風に笑顔を乗せる車椅子 

このお宅では、現実は、なかなかこうはいかなかった。Posted by Picasa

0 件のコメント: