2007-06-30

ホイアン(会安)を語る

今回から何回かにわたり、ベトナム中部の町ホアインをご紹介してみよう。枯葉剤とは関係ないが、ベトナム文化の背景をしるには、欠かせない町である。
**************
 韓国の有名な詩人の詩『まだ待つものがある人は幸せだ』には、聖人君子のような白檀の香りの品性を褒め称えた句がある。
「白檀の香りがどれだけ濃厚な香りかと言えば、それを切る斧にまで香りを留めるほどだ。人についても、ほんとうに美しい人は、白檀の香りのような人だ。控えで密かに香りが漂い、その人を悪く思っている人までその人の人格に同化させてしまう」と。

 白檀香木は、ベトナム、インド、インドネシア、マレーシア、オーストラリアで自生したり、栽培されている。白檀香木は、白檀科に属する常緑樹で、成長すると高さ12メートルから15メートルになる。

 白檀香木は、昔から折り詰め、香炉、扇子、仏像などの最高級木工芸品の材料として使われただけでなく、王や貴族は、棺の最高材料として白檀香木を好んだ。また、漢方医学では、吐き気、陣痛、腹痛、下痢などの芳香性の胃・整腸剤としても重宝され、鬱病の治療薬としても使用された。白檀香は、古今東西を問わず、香水の材料としても脚光を浴びた。
フランスの有名な香水製造会社が、白檀香を入れて、マリー・アントワネットが愛用した香水を復元して、良い値段でうる計画をしているという。白檀香は、様々な分野で、人を気高くし、あるいは人の健康をみとってきた。
 近世ベトナムで、白檀香が活発に取り引きされてきた港が、ベトナム中部のホイアンだった。1999年に、ユネスコの世界文化遺産に登録された町である。約8万6000人(20006年調査)の人口を擁するホイアンに、毎年その10倍の80万人の観光客が訪れる。

 小さな港町ホアインが所有している遺跡は、194箇所と言われる。寺、神社などが87箇所、歴史ある家屋が82軒、昔の井戸が24箇所、橋に併設された神社が1箇所となっており、これらの遺跡群が、2平方キロの狭い地域に密集している。
 観光客のいないホイアンは、静かな雰囲気を讃えた町だ。そこに2000年の悠久の歴史が凝縮されている。
 ホアインが、国際貿易港として最も栄えた時代は、16世紀後半から18世紀後半までのおよそ200年間だ。しかし、ホイアンは、交通運輸に有利な立地条件を備えていたために、それより以前からクアン・ナム(広南)とその周辺を結ぶ港の役目を果たしてきた。

 最近発見された約2200年前のサ・フイン文化後期に属する土器は、ホイアンの歴史の古さを証明する考古学的証拠である。サ・フイン文化は、ホアイン周辺で繁栄し、紀元後2世紀から2200年前まで続いたと言われる。
 ホイアン周辺でサ・フイン文化が栄えていた証拠は、タイン・チエム(Thanh Chiem)や、コムハ(Com Ha)で発見された中国銭や後漢時代の小銭である五銖銭と王莽銭にも探すことが出来る。

 ホイアン周辺地域は、サ・フイン文化以後もずっとチャムパ王国の外港として大きく栄えてきた。チャムパ王国は、紀元後2世紀、「ラム・アップ(林邑Lam Ap)と言う名で、中国の歴史書に登場する。
 ホイアン周辺地域が、本格的にチャムパ王国の外港的役目を果たし始めたのは、4世紀頃と推定される。この4世紀頃に、チャムパ文化を代表する遺跡地、ミソン(My Son美山)が造成され始めたし、ほぼ同じ時期にチャムパ王国の首都(正確な場所は不明)が、シムハプラ(Shimhapura 獅子城 今日のチャ・キエウ(Tra Kieu))に遷都した。

 中国・北魏の道元が著した『水経注』(Thuy Kinh Chu)や、唐の杜佑が書いた『通典』(Thong Dien)には、ホイアン周辺地域のことを「ラム・アップ・ポ・ (林邑浦Lam Ap Pho)」と表記されているという。

 唐玄宗以降、ユーラシア大陸内部の「シルクロード」が役目を失い、海洋交通の東西貿易が活発になった。「海のシルクロード」と言われる海洋ルートによる東西貿易で、アラブの商人が中心的な役割を果たすようになった。9世紀頃には、アラブの商人たちは、中国までの遠い航海の途中に、「ラム・アップ・ポ」に寄港して、食糧、水などを補給し、薪の供給を受けた他、現地の人たちと交易もしたのである。

 トゥボン河は、もともと20世紀までは、「チョ・クイ(ChoCui)」とか、ただ「クイ」とだけ呼ばれた。「クイ」とは薪のことで、その名前だけでも、当時の船舶が必要とした薪がどのくらい取り引きされたのか容易に想像できる。

 1306年、チャムパ王国のジャヤ・シムハーバルマン3世(Jaya ShmhavarmanⅢ制旻)と、チャン・アイン・トン(Tran Anh Tong 陳英宗)の妹フエン・チャン(Huyen Tran 玄珍)との結婚により、今日のフエに近いオ・チャウ(O Chau鳥州)とリー・チャウ(Ly Chau里州)が、ダイ・ビエット(大越)王国に編入された。

 このこともあって、ホアイン周辺は、14世紀になって暫く衰退の一途をたどった。ホイアンに近いタイン・チエム(前出)やコム・ハなどでチャムパ王国の遺跡の建造物が発見されたが、チャムパで崇拝した偶像だけではなく、チャムパ時代の井戸も発見された。
トゥボン河河口に今でもあるクア・ダイ(Cua Dai)という地名は、クア・ダイ・チエム(Cua DaiChiem=偉大なるチャムパへのドアとか広大なチャムパの潟、という意味)から来ている。

 1558年にグエン・ホアン(Nguyen Hoang阮さんずいに黄色の黄)が、トゥアン・ホア(Thuan Hoa 順化)の鎮守として赴任したことはおハインの誕生を知らせる序曲となった。 
 ハウ・レ(Hau Le後黎)王朝の復興を成し遂げた後、チン(Trinh 鄭)家とグエン(Nguyen阮)家の権力争いが起こった。グエン・ホアンは、義弟と同時に政敵でもあるチン・キエム(Trinh Kiem鄭検)と正面対決をすると実力で負けると判断した。
 
 そこで、グエン・ホアンはチン・キエムの領域をでて、自分の勢力範囲を固めるために、軍隊を率いて僻地へと都落ちした。北のチン家に対抗するためには、何としても領土の拡張が急務だった。1570年に、広大なクアンナム地域を手中にした。当時のクアンナムは、こんにちのクアンナム省にとどまらず、クアンガイ(広義)省とビン・ディン(平定)省を含んだ広大な地域だった。グエン・ホアンはうまく統治して、17世紀初めには、チンに対抗する勢力にまで成長した。

 チンが支配する地域は、ダン・ゴアイ(Dang Ngoai,Tonkin)、グエンが支配する地域はダン・チョン(Dang Trong, Cochin-China)と称した。

 チンとグエンの対立は、1627年に武力衝突に発展。チン家とグエン家は、武器を初め戦争物資を確保するために、外国との貿易に積極的な立場をとった。特に、北のグエン・ゴアイに比べて、人口、農地、軍隊などすべてに劣勢をかこっていたダン・チョンは、外国商人たちを積極誘致することで、徴税を通じて財政不足を補うことができた。(つづく)
Posted by Picasa

0 件のコメント: